2009.07.21 Tuesday
スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
| - | | - | - |
CALENDER
PROFILE
CATEGORIES
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
LINKS
ARCHIVES
OTHERS
|
![]() |
もの部ログ実直なものづくりのための活動と徒然なる記録
2009.07.21 Tuesday
スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
| - | | - | - |
2007.09.16 Sunday
さんま寿司
エクスプランテのある住宅街にほど近い駅前にはまさに「いい味出してる」お店が多い。その一件、駅前のお惣菜屋さんに注文して食べることが出来たのが、このさんま寿司。(スミマセン。お店の名前失念。)
肉厚な酢締秋刀魚の中にネギやしょうがなどの薬味が詰まっている。頬張れば、えもいわれぬ風味がひろがる。 日本人で良かったっと思う瞬間です。 その他、下中さんお手製のお惣菜たち。菊花のおひたしは見目麗しく、味よし。 ![]() ![]() ![]() 2007.11.07 Wednesday
みそ・甘酒
みんなきっと一度はやってみることのひとつ、名前検索です。
「はつゆき」で検索したら何が出てくるのだろう?と思い早速やってみました。 その中で出てきたのがここ、はつゆき屋。 どうやら、鹿児島のお味噌の販売製造元のようです。 手作り味噌キットも気になりましたが、やっぱりこの時期「甘酒」が気になります。 【国産米を100%使用し、砂糖を使わず麹の力だけで自然糖化された「昔ながらの本物の甘酒」です。】とあるのもまた気になる。 ネット通販もできるようなのでもしかしたら、部室に登場するかもしれません。 2007.11.13 Tuesday
大田つながり
「はつゆき」に関連したことをテーマに書こうと思っていたのですが、なかなか思いつきません。ということで、「たべもの部」独立の話題です。
今回かかわりの深いエクスプランテさんのある大田区は今まであまり係わり合いがなかったのですが、意外とおいしいものがあることに気がつきました。 その最たるものは大田市場でしょう。 多分築地は半観光地化している部分もあるので、行ったことのある方も多いかと思います。大田市場はズバリローカルです。 駅からのアクセスがいい場所でもないので、車で行くのが一番ですが、そうすると飲めない、というジレンマがあります。 なぜなら私の目的地は関連棟にある「ゆたか鮨」だからです。 うちの家族はみんなファンな江戸前鮨のお店。 特にお昼の「お任せ」はお得です。11貫プラス玉子。それにさらに締めに「塩かっぱ」を頼むとさらに満足感倍増。 ここの大トロは久兵衛と同じものを使っているとのこと。 でもリーズナブル。一番はお店のご主人に握ってもらえるとおいしさ数割増しですが、常連でない限り、運でしょう。 「はつゆきプロジェクト」完成の暁にはここで祝杯、なんてのもいいですね。 ![]() 2009.05.25 Monday
みんなで屋外バウムクーヘン
5/5 子どもの日、大きな子どもの1年半越しの希望が叶いました。
それは・・・お外でバウムクーヘン! この日は生憎の空模様、でも心はウキウキ。 さあ始めましょう。 会場はくさっぱら公園、本日はそのワークデイに便乗させていただきました。 まずは大量、40個のたまごを卵白と卵黄に分けます。 そして、屋外ですので、電動ハンドミキサー無しで、大量の卵白を角が立つまで泡立てる。 ![]() 続いて、今回は衣装ケースで卵黄と砂糖を混ぜます。 ![]() 粉はホットケーキミックスと小麦粉の混合。 ![]() 溶かしバターを作ります。 ![]() いい具合に溶けてきました。 ![]() 溶かしバターと泡立てた卵白を投入。豪快にオトメたちの手で混ぜます。 ![]() 混ぜすぎないようにサクッと。 いい具合に生地完了。 ![]() 生地作りに平行して、炭起こしも。 ![]() 手作り、Special! トタンのバウムクーヘン焼き機に炭投入。 ![]() 拭いて炙った竹に生地をかけます。 ![]() 最初のうちはなかなか定着せず、苦心。 高速回転、扇げや扇げ。 ![]() だんだん年輪が出来てきた? ![]() 樹齢10年くらい? ![]() いよいよいいかんじ!焼き色も甘い香りも・・・。 ![]() 竹を切り離し。慎重に・・・。 ![]() なんだか大きなちくわのようだ。 ![]() 切ります。年輪できてた〜 ![]() ![]() じゃじゃ〜ん ![]() 樹齢何年?制作時間3時間あまり。 ![]() 覗けます。 ![]() みんなで食べると美味しさ倍増! ![]() 次回はココア、シナモンなど、変わ種バウムもいいかもね?等と盛り上がる。 ”バウム職人”のご要望あれば、お声をかけてください ![]() ![]() その後は上映会。 中国の農村での春節の映像。 ヤオトンに住まう素朴な人々の暮らし。 ![]() この映像は編集の後、6/7に昭和の暮らし博物館にて上映される予定です。 主に会員の方を対象にした催しですが、ご興味のある方はお問い合わせください・・・。 |